CanVas合同会社

賃貸と持ち家はどちらがいいの?~老後を見据えた住宅の選び方~

お問い合わせはこちら

賃貸と持ち家のどちらがいいのかは個人が理想とするライフスタイルや価値観によって大きく異なるものです。また、住まいの選定は暮らしに密接に関わることはもちろん、その後の人生にも大きく影響を及ぼす可能性があります。何が起こるかわからない長い人生。賃貸か持ち家か、どちらが「良い」「悪い」ではなく、自身のライフプランに合った選択をすることが重要です。そこで今回は賃貸、持ち家それぞれのメリット、デメリットを詳しく解説し、「老後を見据えた住まい」という点にフォーカスして両者を徹底的に比較していきたいと思います。 

賃貸と持ち家はどちらがいいの?~老後を見据えた住宅の選び方~

2023/11/10

賃貸と持ち家のどちらがいいのかは個人が理想とするライフスタイルや価値観によって大きく異なるものです。また、住まいの選定は暮らしに密接に関わることはもちろん、その後の人生にも大きく影響を及ぼす可能性があります。

何が起こるかわからない長い人生。賃貸か持ち家か、どちらが「良い」「悪い」ではなく、自身のライフプランに合った選択をすることが重要です。

そこで今回は賃貸、持ち家それぞれのメリット、デメリットを詳しく解説し、「老後を見据えた住まい」という点にフォーカスして両者を徹底的に比較していきたいと思います。

老後を考えたときの賃貸のメリット

まずは賃貸のメリットを見ていきましょう。

 

メリット1.気軽に引っ越しができる

賃貸の大きなメリットのひとつが、引っ越しをしたいと思ったときに柔軟に対応ができる点です。たとえば、はじめに住む際に想定していた収入を下回ってしまったり、思いがけずご近所間のトラブルに巻き込まれたりする可能性も否定できません。

そんな時に気軽に引っ越しができる身軽さがあれば、周辺環境に変化があった場合でも安心です。
 

メリット2.メンテナンス費用の負担が少ない

賃貸の場合、物件のメンテナンスはオーナーが行うことが民法で定められています。そのため、建物の老朽化の対応や修繕はオーナーや管理会社が対応してくれます。

借主に過失がない設備トラブルや故障については、入居者の費用負担がかかることもありません。よって、一生賃貸に住み続ける限り、メンテナンス費用を負担しなくていい点がメリットです。

ただし、入居者に過失があった場合や契約の内容によっては入居者に負担が生じる場合もあります。賃貸借契約を結ぶ際には内容をよく確認し、理解したうえで契約することが大切です。

 

メリット3.固定資産税などの税金を支払わなくていい

不動産を所有すると、固定資産税や不動産取得税、登録免許税などの税金の支払いがに発生します。この支払いをネックと感じる方は少なくありません。しかし賃貸の場合、基本的には賃料や管理費、更新料の支払いのみとなります。そのため、追加で税金の負担を求められることがない点もメリットのひとつです。

老後を考えたときの賃貸のデメリット

続いて、 賃貸のデメリットとしては、以下のような点があります。

デメリット1.家賃を支払い続ける必要がある

賃貸住宅に住み続ける限り、賃料を払い続けなければならないのは、賃貸の最大のデメリットです。リタイア後、収入が減った状態でも同じ金額の家賃を支払わなければならないのはかなりの負担になる場合もあります。定年後の収支バランスは、賃貸派の方にとって絶対におさえておくべきポイントです。

 

デメリット2.内装や間取り・設備の自由度が低い

賃貸の建物はオーナーの所有物となっています。よって、基本的には自分好みにリフォームすることはできません。老後も長く住むと考えたときに、内装に強いこだわりを持っていたり、自分だけの妥協のない空間をつくりたい方はデメリットを感じやすいでしょう。

 

デメリット3.高齢になると部屋探しのハードルがあがる

一般的に、定年後の収入や健康面から入居審査が通過しづらく、新たに物件を借りづらくなる可能性が高まります。そのため、高齢になってから新たに賃貸住宅を借りようとする場合には、部屋探しが難しくなる、住める物件が限られるケースが多いので気を付けておきましょう。

老後を考えたときの持ち家のメリット

 対して、持ち家には以下のようなメリットが挙げられます。

 

メリット1.完済後は資産になる

持ち家の最大の魅力は、住宅ローンの完済後に資産になるということでしょう。

たとえば、毎月の賃料と住宅ローンの返済額が同じだった場合、賃貸住宅はいくら賃料を支払い続けても自分の資産になることはありません。一方で、持ち家であれば自分名義の資産として残すことができます。また、仮に将来的に投資用不動産を検討されている場合は担保として活用できるなど選択肢が広がります。

 

メリット2.完済後は住居費負担が軽くなる

持ち家の場合、住宅ローンの完済後は固定資産税などの負担のみとなり、住居費負担が大幅に減ります。定年を迎えるまでにローンの返済が終わっていれば、老後の資産形成においても安心感が生まれ、その後の生活をより穏やかに送ることができるでしょう。

 

メリット3.リフォームや建て替えの自由度が高い

持ち家であれば、誰にも許可をとることなく間取りや壁紙などを自由自在にカスタマイズして楽しむことができます。家族構成やライフスタイルの変化に合わせた仕様の変更もしやすく、リフォームや増改築も予算の許す範囲でアレンジが可能です。とくに家族の多い一軒家などではメリットを感じることが多いでしょう。

老後を考えたときの持ち家のデメリット

続いて、持ち家のデメリットに触れていきます。

 

デメリット1.引っ越しが難しい

持ち家に住む場合、住宅ローンの返済期間の兼ね合いなどから、引っ越しは容易ではありません。また、仮に将来的に売却あるいは賃貸に出すとしても、必ずしも買い手や借り手がスムーズに見つかるとは限らず、負債としてのこる場合もあります。また、売却時の不動産価値次第で結果が大きく異なる可能性も考えられます。

持ち家を購入するのであれば、立地やバリアフリー性などの設備面を考慮し、ライフスタイルが変わっても心地よく住み続けられる家かどうかをしっかり見極めましょう。

 

デメリット2.メンテナンス費用がかかる

持ち家は賃貸とは異なり、建物を維持するためのさまざまなコストが発生します。老後も長く住むことを考えると、支払わなければならない税金や修繕費用を含めた全体的な費用を考える必要があります。加えて、建物の修理・修繕にはまとまったお金が必要になることも少なくありません。いざというときのために、計画的に貯蓄しておくことが大切です。

 

デメリット3.災害や自然災害のリスクがある

持ち家の場合、地震や火災、台風などといった自然災害のリスクもあります。賃貸の場合はすぐに自宅を変えることもできますが、持ち家となるとそうもいきません。所有者自身が日ごろから自然災害のリスク対策をしっかり考えておく必要があります。

リスクの備えとしては火災保険や地震保険が一般的ですが、保険料の負担はもちろん、保険でカバーできない範囲でかかる費用はすべて自己負担です。また、加入する保険の種類によっては保険料の値上げが起こる恐れもあるため、継続的に負担が増えてしまう可能性があることもおさえておきましょう。

まとめ:新川崎エリアの不動産情報ならCanVasへ!

今回は賃貸と持ち家のメリット、デメリットについて「老後を見据えた」視点から詳しく見ていきました。賃貸と持ち家のどちらを選択するにしても、それぞれ一長一短があるため、後悔をしない選択をしたいものです。

そのためには、自分たちの理想の老後の暮らし方はどんなものか、現在の生活のその先にある未来を見据えた長期的なライフプランを十分に検討することが不可欠と言えます。

とはいえ「結局のところ賃貸か持ち家か、どちらが自分に適しているのかわからない」と頭を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そんなときには、不動産の専門家に相談するのがおすすめです。

CanVasでは、プロの目線から住まいや暮らし、マネー等に関するさまざまなアドバイスを行っています。なかでも神奈川県の新川崎エリアに強みがありますので、この周辺で住まいをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

 

CanVasホームページはこちら↓

https://can-vas.jp

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。